糖尿病が生活習慣病であるのは、人間も猫も同じことです。暴飲暴食が病気の原因になってしまいます。甘やかして肥満猫にしないことが大切です。
「食べてるのに痩せてきた」は典型的な糖尿病の兆候です。詳しく見ていきましょう。
糖尿病とは?
糖尿病とは、大切なエネルギー源である血液中の糖を体が吸収できなくなり、体の至る所に障害を引き起こす病気です。原因はホルモンの一種であるインスリンの働きが悪くなることです。
インスリンはすい臓で作られるホルモンで、血液中の糖をキャッチして細胞に吸収させる役割を果たしています。
インスリンが足りないと血液中の糖はエネルギーとして使えず、どんどん溜まっていき高血糖になります。血液中に溜まった糖は腎臓から排出されるので糖尿になる訳です。
症状
糖尿病にかかると次のような症状が現れます。
- 水を大量に飲み、おしっこの量や回数が増える。(多飲多尿)
- 食べる量が増える
- 体重減少
- 元気がなくなる
- 嘔吐
- 白内障
インスリンの働きが弱まって、体に吸収されず行き場がなくなった血液中の糖は腎臓から排出されます。このとき糖が大量の水分を抱えたまま尿になるので、水分も同時に失われます。その結果、喉が渇き大量に水を飲みます。
糖が吸収されなくなるので、不足したエネルギーを補うために体の脂肪を分解するため体重が減少します。「食べても痩せる」というのは糖尿病の典型的な症状です。食事量が変化していない、または増えたにも関わらず痩せてきた場合は糖尿病が疑われます。
糖尿病性ケトアシドーシス
猫の糖尿病性ケトアシドーシスとは、糖尿病が長期化した結果、血液中のケトン体という物質が増加して、様々な障害を引き起こした状態を言います。
糖からエネルギーを作れない状態が続くと、脂肪からエネルギーを調達します。そのときに肝臓でケトン体が合成されるのです。ケトン体が大量に作られると、血液が酸性になります(アシドーシス)。
血液は酸とアルカリのバランスがとても大切なため、そのバランスが崩れると吐き気や倦怠感が現れます。1日~1週間という比較的短い期間で、急に症状が現れるのが特徴です。非常に危険な状態で、緊急入院しての集中的な治療が必要になります。
原因と予防
人間でもそうですが早食い・ドカ食い(暴飲暴食)が習慣化していると、食事のたびに大量のインスリンが放出されるようになります。すると、インスリンに対する体の反応が鈍くなり、血糖を取り込む能力が徐々に鈍ります。結果として血液中の糖濃度が高いままになり、糖尿病に発展します。
また、肥満は糖尿病の発症確率を4倍に跳ね上げることがわかっています。日頃からストレスや肥満を防いであげることが一番の予防になります。
治療方法
糖尿病の治療は、血糖値のコントロール(細胞内にブドウ糖を取り込ませること)が主体になります。血糖値のコントロールは、適切な量のインスリンを毎日注射することで行われます。
必要なインスリンの量は一定ではなく変化するものですので、動物病院での定期的な検査によってインスリン量の再設定を繰り返す必要があります。長期的な治療が必要になる病気です。
治療費の例
4週間に1度、病院で血糖値を測り、獣医師が決めたインスリンの量を自宅で注射します。ブドウ糖とケトンの値を見る尿検査紙でおしっこを見ながら、大きな変化がなければ量は変えません。
- インスリン1瓶(2か月分) 5,000円
- 注射器2本×28日分×80円 4,480円
- 尿検査紙 100本入り1ケース 5,000円
- 飲み薬3種類で約330円×28日分 9,240円
この他に4週ごとの診察、血液検査・尿検査が1回15,000程かかります。この方は通院して1年になります。
毎月、毎月、金銭的に大きな負担が飼い主にかかることがわかります。