猫の爪とぎ。その動作自体は、猫らしい動きですごく可愛らしいですよね。私の家には高級な家具などはないので大丈夫なのですが、傷をつけられて悩んでいる方も多いようです。
猫が大事な家具や壁紙、家の柱で爪とぎをしてしまう。なんとかやめさせたいと、猫用の爪とぎをいくら用意しても見向きもしてくれない。
このページでは、猫にとっての爪とぎの意味とその対策をまとめました。
(よく使われる類義語:つめとぎ、爪研ぎ、ツメとぎ)
猫が爪とぎをする理由
ああ見えて(笑)、猫は純然たる狩猟動物です。猫の爪とぎは狩猟動物しての意味があります。
ふだんは引っ込めている爪を出して、ガリガリとぐことによって古い角質をはがしているのです。つまり、いつでも使えるように大事な武器の手入れをしているということです。その他にも、自分の存在を示すためのマーキングの意味、それにストレス解消の意味もあります。
このように爪とぎは猫にとっては、大事な意味のある正常行動なのです。やめさせるということはできません。私たち飼い主が「被害」防止対策をしなくてはいけないということです。
猫の習性を理解して、習性を利用してしつける
爪とぎには武器である爪をといで手入れをすると同時に、自己を周囲にアピールするという重要な意味があります。前足で爪をとぐときには、足の裏から特別なにおいを出してにおいづけをしているのです。
したがって、爪とぎの場所は猫にとって一番目だつ場所で、他の猫に(外飼いや多頭飼いの場合)自分の存在を強く印象づけることができる場所が最適なのです。そのため、自分のテリトリー(縄張り)の中心部が好まれます。
完全室内飼いの猫にとって、テリトリーは家の中です。そこで、家の中で爪とぎをさせるには、猫が自己アピールできるお気に入りの場所に、猫用の爪とぎを置いてあげる必要があります。
こうすると猫はそこで爪とぎをするようになり、猫の自尊心も満足させることができます。家の家具や柱や壁、あるいはじゅうたんや壁紙を引っかいて傷だらけにすることも少なくなります。
爪とぎのしつけが上手にできない多くの飼い主がしているミスは、この猫の習性を無視していることです。猫の習性を無視して、猫用爪とぎを目につかない部屋の隅や暗い廊下などに置いてしまうのです。しかし猫はこのような場所を好まないので、結局大切な家具や壁や柱をボロボロにされてしまいます。
これはほんの一例ですが、猫をしつけるときは猫の「習性」を理解し、「習性」を利用して上手にしつけるのがコツですね。
ちなみにどうしてもダメなときは、「猫の爪とぎ保護シート」という商品もあります。いろいろ出ていますので検討なさってください。
見栄えが悪くなるからとか、そのような理由で使えないというのは、猫を飼った以上どうかと思いますね。「そそう」のページにも書きましたが、最も良くない飼い主の行動は、感情にまかせて猫をキツク叱ることです。