寄生虫は恐ろしい!あなたの猫は大丈夫ですか?

寄生虫はいつ感染しても決しておかしくはありません。猫が下痢をした時に「少しお腹を下しただけだろう」なんて安易に考えずに、すぐ動物病院で診察を受けてください。どんな病気も早期発見が治療には最も大事です。

スポンサーリンク

寄生虫症とはどのような病気なのか?

297

猫につく寄生虫には、からだの外部につくノミ、ダニなどの外部寄生虫と、体内に寄生する内部寄生虫がいます。また、内部寄生虫には回虫や条虫といった10cmを超える大型のものから、肉眼では見えないコクジウムなどの単細胞動物までいろいろな種類が存在します。内部寄生虫は主に小腸に寄生して、猫のからだから栄養分を奪っていきます。

寄生虫を宿していても、健康な成猫であればそれほど影響は受けません。しかし、体力のない子猫や老猫の場合は、貧血、下痢、嘔吐、食欲不振などの症状を起こし、他の病気を併発していれば命を落とす危険もあります。

動物病院での治療方法としては、ほとんどの寄生虫は駆虫薬で駆除することができます。

ノミ・ダニ

ノミやダニなど、からだの外部につく外部寄生虫は猫の皮膚から血を吸って生きています。外にいた猫の多くはノミやダニに寄生されていると思ってまちがいありません。

ノミやダニはかゆみの原因になるだけでなく、伝染病や他の寄生虫の媒介動物でもあります。動物病院で早めに駆除してもらいましょう。

猫回虫症

猫回虫の成虫は3-12cmの黄白色で、猫の腸に寄生します。成猫では通常は寄生していても無症状ですが、幼猫には大きな障害を与え死亡することもあります。

回虫は免疫力が確立した成猫の体内では成虫になることはできず、子猫の体内でのみ成虫になれるという特徴をもっています。子猫の腸の中で成虫になった回虫が卵を産み、糞便に混ざって外界に卵が排出されます。その卵を猫や他の動物(ネズミなど)が摂取することで感染します。(感染したネズミを食べた猫も感染)

また、妊娠している猫が感染していると体内を移動している子虫が、母体の胎盤を通して胎児の腸管に移動します。これによって、生まれてくる子供も感染します。これを、胎盤感染といいます。また乳汁感染(経乳感染)といって母親の乳汁からも感染します。

主な症状は 

  • 食欲不振
  • 下痢(ひものような回虫を含むこともある)
  • 嘔吐(ひものような回虫を吐き出すこともある)
  • 腹痛
  • 腹部のふくらみ(太鼓腹に近い)
  • 子猫の発育不良
  • 体重減少
  • 貧血
  • 毛づやの悪化

猫鈎虫症

鈎虫(こうちゅう)は長さ1~2cmぐらいの白い虫です。小腸に寄生して小腸の粘膜にかみつき血を吸って生きているので、感染猫はひどい貧血、腸炎および、栄養不良となります。とくに子猫に感染するとショック症状を起こし、死亡することもあります。

糞便とともに外界に排出された卵がふ化して子虫となり、おもに土の中で生きています。その子虫がご飯や食器について口から腸に入り感染します。また、子虫が皮膚や毛穴から体内に入ったあと、小腸に達し感染することもあります。また、回虫と同じように胎盤感染や乳汁感染(経乳感染)の可能性もあります。

猫条虫症

条虫とは多くの節を持つ細長い寄生虫です。成虫の形態が細長い場合は、一般的に「サナダムシ」とも呼ばれます。猫に寄生するものとしてはマンソン裂頭条虫(最大で250cm!)、瓜実(ウリザネ)条虫、猫条虫などが有名です。

感染猫の糞便中に含まれている卵がノミ、ミジンコ、カエル、ネズミなどさまざまな媒体動物を介して運ばれて感染が広がっていきます。

主な症状は 

  • 肛門周辺を壁や地面にこすりつける
  • 下肛門周辺を舐める
  • 肛門周辺に白いゴマやひものようなものが視認できる
  • 腹痛
  • 下痢
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 毛づやの悪化

コクシジウム症、ジアルジア症、トキソプラズマ症

これらは目に見えない単細胞生物で原虫と呼ばれています。原虫(げんちゅう)とは、他の動物に寄生する性質を持ち、さらに病原性を有している単細胞生物のことを指します。主に小腸に寄生して猫の体から栄養分を奪っています。

コクシジウムは小腸粘膜の細胞の中に入って増殖し、細胞を破壊します。感染猫は血便、消化不良、貧血などの症状を起こすことがあります。

ジアルジアは腸粘膜に寄生して脂肪の吸収を妨害します。下痢を起こすこともあります。

トキソプラズマは感染動物の糞便から感染します。子猫や体力、免疫力の低下した猫は、発熱、下痢、嘔吐、食欲不振などの症状を起こします。トキソプラズマは人間にも感染する人畜共通感染症として有名です。

飼い主にできること

一番大切なことは、糞便を放置せずすぐに始末することです。そして猫のトイレはこまめに清掃や除菌をして、いつも清潔にしておきましょう。消毒剤なども有効です。

また、繁殖を予定している場合は、胎盤感染を予防するために動物病院で子虫を確実に駆虫しておきましょう。

ほとんどの寄生虫は駆虫薬で駆除することができます。愛猫に下痢や嘔吐などの症状が現れたら、すぐに動物病院へ連れていってあげてください。もしかしたら、もっと深刻な病気のサインかもしれないのですから。


262 多くの方に選ばれている代表的なペット保険7社の資料を、無料で一括請求して比較検討することができます。

保険スクエアbang!/ペット保険資料一括請求


大切な愛猫のために、私はペッツベストに加入しました。

たくさんのペットの保険がありますが、年齢が上がっても保険料の値上がり幅が緩やかだったので選びました。

我が家の猫ちゃんが加入した猫保険

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする