妊娠したことがわかり喜んでいたところ、義母から「妊娠したのだから猫は捨てて!猫から病気がうつる。」と言われて悩んでいる飼い主がいます。猫好きの方なら「妊婦が猫を飼うのはよくない」という情報を耳にしたことがあるかもしれません。しかし「病気がうつるから猫を捨てて!」というのは、あまりにも極端な話です。
この場合の病気というのは、トキソプラズマ感染症のことですね。正しく理解して冷静に対処することが大切です。猫を捨てたりしないでくださいね。
トキソプラズマ感染症とは?
トキソプラズマは寄生虫の仲間です。人間を含めたほぼすべての哺乳類と鳥類に感染します。人間に感染しても、多くの場合何の症状も出ません。ただし「妊娠中」に「初めて」感染した場合にのみ、低い確率ですが胎児に重篤な障害や流産を起こすことがあります。
トキソプラズマの人への感染ルートの1つに、猫のウンチを介しての感染があるため、「妊娠中は猫を飼ってはダメ」と思っている方もいるわけですね。
猫からの感染の可能性は極めて低い
大前提として知っておいていただきたいのが、ペットとして飼われている猫から妊婦にトキソプラズマが感染して、その胎児に障害を起こす可能性は極めて低い、という事実です。
トキソプラズマの人への感染経路は次の4つです。
- 先天性トキソプラズマ症(妊娠中に母体から胎児に感染)
- 猫(特に子猫)のウンチに含まれるトキソプラズマの卵(オーシスト)を摂取してしまう。
- トキソプラズマが感染した生肉を食べる。(これが一番可能性が高い)
- ガーデニングなど土や砂からの感染。
猫から人への感染が成立するにはいくつかの条件があり、ペットとして飼われている猫がその条件を満たすのは、非常に難しいのです。
1つ目の条件:妊娠中に初感染
まず一つ目の条件として、女性が「妊娠中」に「初めて」トキソプラズマに感染した場合のみ、胎児にも感染する可能性が出てきます。つまり過去に既に感染している女性は免疫(抗体)を持っており、トキソプラズマ感染の危険性は極めて低くなります。
逆に過去に感染がなければ、血液の中には免疫(抗体)がありません。この場合は少しだけ気をつける必要が出てきます。猫を飼っていて妊娠する可能性がある方は、予め抗体を測る検査を受けておくのも一つの方法です。
2つ目の条件:猫も初感染
猫から人へのトキソプラズマの感染ルートは、猫のウンチです。トキソプラズマの卵(オーシスト)が猫のウンチの中に排泄されるのです。ただし、すべての猫が、このオーシストを排泄するわけではありません。
オーシストを排泄するのは、トキソプラズマに「初感染」した猫だけなのです(ほとんどが子猫)。しかも初感染から1~3週間という実に限られた期間内でしかオーシストを排泄しません。
猫の20~50%が既にトキソプラズマに感染しているともいわれています。すでに抗体陽性の猫は、オーシストを排泄することはありません。
ペットの猫が原因になることは極めて稀
ここまでをまとめますと、胎児が先天性トキソプラズマ症にかかる条件は
- 妊婦と猫の両方が、今までトキソプラズマに感染したことがない。
- 妊娠中に初めて猫がトキソプラズマに感染。
- その1~3週間の間に、猫のウンチの中のオーシストが妊婦の体内に入る。
となります。
元野良猫や自由に外出する猫は、既に感染歴があることが多く、抗体を持っています。また、今まで感染しなかった猫は、感染リスクが低い環境で育っており(完全室内飼い)、今後も感染しない可能性が高いです。つまり、「妊娠中に猫が初感染」の条件を満たすことが、非常に難しいわけです。
気をつけることは人間も猫も同じ
妊婦も猫も、トキソプラズマ抗体が陰性(感染したことがない)ということであれば、気をつけることは同じです。感染ルートは、人間も猫も同じ・・・
- 生肉
- 土
- 猫のウンチ
一番多い感染ルートは生肉からです。猫のウンチからの感染ルートは一般的ではありません。したがって、まず最初に気をつけるべきことは
- 生肉を食べない。
- 生肉を触ったら手を洗う。
- まな板の肉を扱う面と野菜を扱う面を分ける。
これを猫に当てはめると
- 生肉を食べさせない。
- ネズミや小鳥をハントさせない。
つまり完全室内飼いを徹底して、キャットフード以外のものを食べさせない、この2点を守るだけで感染は十分予防できるわけです。
胎児に感染する可能性がある条件を正しく理解すれば、猫からのトキソプラズマの感染を過度に心配する必要はないのです。猫を捨てるなど、ひどい発想も出てこないでしょう。