いつも元気な猫がトイレで辛そうにしていると、飼い主としてはたまらなく心配になりますよね。もしかしたら膀胱炎かも。猫の膀胱炎の症状、原因、治療、予防についてまとめました。
猫の膀胱炎の症状
猫の膀胱炎とは、尿をためる袋である膀胱に炎症が発生した状態を言います。猫が膀胱炎にかかると次のようの症状が見られます。
- トイレに入っても尿が出ない
- トイレに行く回数が増える
- 少ししか尿が出ずに、排泄の姿勢をくり返す
- 尿に血が混じったり(血尿)、にごったりすることがある
- うめいたり、いきんだりしながら排尿しようとする
早い時期に治療すればすぐに治る病気ですので、上記のような症状が少しでも見られたらすぐに動物病院で診てもらってください。
原因と治療法
膀胱炎の原因としては
- 膀胱内に侵入したブドウ球菌や大腸菌などの細菌、あるいは真菌が増殖して炎症が起こる
- 真菌(カビの仲間の総称)による炎症
- 寄生虫(膀胱毛細線虫)による炎症
- 膀胱内の尿結晶や尿結石によって膀胱粘膜が傷つけられる
細菌感染が確認されたものは「細菌性膀胱炎」と呼ばれる一方、原因が特定できないものは一括して「特発性膀胱炎」という病名でくくられます。「特発性」とはよくわからない、という意味です。ストレスや寒さが関係しているのではないか、という説もあります。
膀胱炎の治療法としては、「細菌性膀胱炎」の場合は抗生物質や抗真菌剤を投与します。尿結晶や尿結石が原因の場合は、外科手術で除去したり、排泄を促すため膀胱洗浄を行います。種類によっては内科的治療で溶かすことが可能です。かかりつけの獣医師の説明をよく聞いて、飼い主も理解した上で治療を受けさせてあげてください。
水を飲む量を増やしてあげる工夫が予防につながる
膀胱炎の一番効果的な予防は、普段から水を飲む量を増やしてあげることです。水飲み場を一箇所に決めずに、家のあちこちに置いてあげたり、いつも新鮮な水をたっぷり置いてあげたりといった工夫をしてあげましょう。
また猫は綺麗好きな動物です。トイレを常に清潔に掃除して、快適な環境を保ってあげましょう。
もちろん早期発見・早期治療が一番大切です。飼い主が愛猫のトイレに行く回数や尿の量の異変に気づいたなら、早め早めに動物病院で診察を受けさせてあげましょう。