猫エイズの感染経路について

「猫エイズ」と聞くと何だか凄く恐ろしい病気のように感じてしまいますよね。その漠然とした恐ろしいイメージが、猫エイズにかかっている猫に対しての誤解や偏見に繋がってしまう面もあると思います。

私の家でも感染猫を1匹飼っています。そのことも含めて書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

猫エイズの感染経路

37

猫エイズの正式な病名は、猫免疫不全ウィルス感染症と言います。FIV(ネコ免疫不全ウイルス)というウイルスに感染することにより引き起こされる諸症状を指します。

 エイズとはいっても人のエイズとはまったく違う猫固有のウイルスですので、人間に感染することはありません。また犬に感染することもありません。空気感染もありません。猫エイズのウイルス自体の感染力はとても弱いものです。交尾やグルーミング(お互いに舐め合って毛づくろいしあう行為)などで感染する可能性は低いとされています。

猫エイズに感染する経路で最も多いのが、既に猫エイズウイルスを持っている猫とのケンカです。ケンカをしてできた傷口を通して、血液の中にウイルスが侵入して感染してしまうのです。ただし、本当に激しいケンカ、それこそ取っ組み合いをして血だらけになってしまうようなケンカでもしない限り、感染することは少ないのです。

猫エイズに感染した猫と先住猫を同居させる場合

ノラ猫を保護して動物病院で検査をしたら、猫エイズに感染していたということもあるでしょう。僕の家で飼っている「しっぽ」という名前のオス猫がまさにそうでした。現在僕の家では「しっぽ」を含めて5匹の猫を飼っています。

繰り返しになりますが、猫エイズのウイルス自体の感染力はとても弱いものです。それこそ流血を伴うような取っ組み合いのケンカでもしない限り、他の猫への感染の可能性は極めて低いのです。ですから先住猫と同居させるということに対して、過度に神経質になる必要はないと思います。

ただしケンカを防止する意味でも、飼っているすべての猫たちに去勢・避妊手術を受けさせておくことは凄く大切なことです。去勢したオス同士で流血するまでケンカをするということはまずないでしょう。

たとえ猫エイズに感染していても「発症」さえしなければ、他の猫と同じように元気に過ごすことができます。(詳しくはコチラをご覧ください。)そして「発症」してしまう大きな要因として「ストレス」が挙げられます。 ですからどうか猫エイズに感染しているからといって差別したり偏見を持ったりしないで、他の猫と同じように接してあげてください。

あくまでも私の考えですが、自分が外出するときはケージに入れて隔離、それ以外はある程度自由で良いのではないかと思います。

猫エイズのワクチン接種についての情報

猫エイズにもワクチンが存在します。2002年にアメリカで使用が認可されました。日本では6年後の2008年に認可されています。 実際の予防率は70%程度ということのようですが、FIVウイルスの型によっては未知数な部分もあるということです。

ただし猫エイズのワクチンには様々な副作用があるようです。重大な副作用として、悪性度の高い繊維肉腫である「ワクチン関連肉腫」が報告されています。その他にも、炎症、発熱や疼痛、下痢、嘔吐、蕁麻疹、また恐ろしいアナフィラキシー・ショック(血液循環に急激な異常が生じて生命をおびやかされる)が起こる場合もあります。

完全室内飼いを徹底している猫でしたら、感染している同居猫と流血を伴う取っ組み合いのケンカでもしない限り、猫エイズに感染する可能性は極めて低くなります。それよりもむしろ猫エイズワクチンを接種した際の副作用のほうが懸念されます。 ですから、今のところ積極的に猫エイズのワクチン接種を勧める獣医師はいないようです。


262 多くの方に選ばれている代表的なペット保険7社の資料を、無料で一括請求して比較検討することができます。

保険スクエアbang!/ペット保険資料一括請求


大切な愛猫のために、私はペッツベストに加入しました。

たくさんのペットの保険がありますが、年齢が上がっても保険料の値上がり幅が緩やかだったので選びました。

我が家の猫ちゃんが加入した猫保険

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする