ごはんに鰹節や煮干し、あるいは味噌汁をぶっかけたいわゆる「猫まんま」。昔の飼い猫たちは、今のようにキャットフードなんてもらっていませんでした。
みんな「猫まんま」。それでも大丈夫だったのは、飼われ方も猫自身も、今よりずっと野性的だったということでしょう。
動物性たんぱく質は自分で調達していた
猫は肉食動物ですから、猫まんまだけでは絶対に栄養が不足してしまいます。猫にもっとも必要なのは動物性たんぱく質です。不足分は自分で調達していたのです。
昔の猫はみんな外を自由に歩き回り、狩りをしていました。ネズミや鳥を捕って、その内臓まで食べることで、自分に必要な栄養素を自然に摂取していたわけです。
肉だけで良いという訳でもない
犬は雑食寄りで、人間に近い食生活です。対して猫は肉食です。犬は穀物などの植物性の栄養を分解吸収できますが、猫はそういった植物性の栄養素を摂取してもほとんど利用する事ができません。かといって、まったく必要ないのかというと、実はそういう訳でもないのです。
昔の猫は、摂ったネズミや鳥の内臓、皮膚や被毛、骨、もちろん筋肉と、余すところ無く全てバランス良く食べていました。(もちろん現代のノラ猫もそうだとは思いますが)ですから、それらの獲物たちが摂取していた植物性の栄養素も同時に摂取していたのです。本能的に自分に必要な栄養素のありかを知っていた、ということですね。
「猫は完全肉食動物」というイメージだけで、胸肉やモモ肉などの人間が食用とする肉類だけを与えればいいという訳ではないのです。完全肉食動物の「完全」の意味は、あくまでもネズミなどの獲物を「丸ごと」食べるという意味で、その中には必要な植物性の栄養も含まれているのです。
この「ネズミ丸ごと」を、家にいながらにして実現してくれるのが総合栄養食のキャットフードということになります。家の中では、猫は狩りはできません。飼い主としては、できる範囲で質の良いキャットフードを与えてあげたいものですね。