猫の健康に気を配る飼い主ならば、慢性腎不全という病名は嫌でも耳に入ってきます。それくらい、この腎臓の病気にかかる猫が多いのです。
腎臓の役割は、主に次の2つです。
- 尿を作ること
- ホルモンの分泌
慢性腎不全にかかると、尿を作る働きに支障が出ます。初期段階では「尿の量が多くなる」という兆候が見られます。
「尿の量が多くなる」理由は?
腎臓は、血液から老廃物をろ過して尿を作っています。少し数字で説明しますね。
体重が5kgの猫の体内には、約350ccの血液が流れています。腎臓によってろ過された直後の尿(これを原尿といいます。)は、1日に約2.7リットルにもなります。
1リットル=1000ccですから、血液の量の約8倍ということになります。血液中の老廃物を効率よく取り除くために、血液を腎臓でろ過することによって、毎日大量の原尿を作っているわけです。
優れた濃縮機能
大量に作られた原尿をそのまま排泄してしまうと、猫は簡単にひどい脱水状態に陥って亡くなってしまいます。このリスクを避けるために、尿細管や集合間と呼ばれる腎臓の部位で、原尿から水分を再吸収します。この水分の再吸収によって、尿はなんと数百倍に濃縮されるのです。
猫はもともと砂漠地帯で生息していました。少ない水を体内で有効活用できるように、この尿を濃縮する腎臓の機能が発達したわけです。
最初に濃縮機能に問題が出る。
猫が慢性腎不全にかかると、最初に尿を濃縮する機能に問題が出ます。うまく濃縮できなくなるわけです。そして、ゆっくりとこの病気が進行するうちに、血液をろ過する能力にも支障が出るようになります。
尿を濃縮する機能が低下するということは、濃い尿が作れなくなる、すなわち薄い尿が大量に出る(多尿)ということです。オシッコをする回数も増えます。
飼い主にできること
飼い主は次のようなことに気をつけてあげてください。
- 以前より、ペットシーツの使用量が増えていないか?
- おもらしをすることはないか?
- 眠りについてしばらくすると、目を覚ましてオシッコをしていないか?
また、大量の尿が出てしまうわけですから、水を多く飲むようになります(多飲)。飼い主が知っておくべきことは、猫が慢性腎不全にかかると、最初に多飲と多尿という症状が見られるということです。
この病気は、残念ながら完治するということがない病気です。しかし、早期に適切な治療を受ければ、現状を維持したり進行を遅らせることはできます。元気な状態で長生きできる可能性だってあるのです。
そのためにも、少しでも気になることがあれば、早め早めに動物病院に連れて行ってあげてください。
豆知識:ホルモンとは?
ホルモンとは、一言でいうと「体に指令を出す物質」です。体内には多種多様なホルモンがあって、それぞれのホルモンが決まった役割を果たすことによって私たちの体は正常に保たれているのです。
腎臓からは次のようなホルモンが分泌されています。
- 体内の血圧、血液中の塩分バランスを調節するホルモン
- 赤血球の産生を促すホルモン
参考記事>>甲状腺ホルモン