野良猫を保護して家で飼い始めた場合など、一番最初に受ける手術が去勢・避妊手術になることも多いと思います。
- 費用はいくらくらいかかるのか?
- ペット保険は適用されるのか?
- まだ子猫だけど、どのくらいの時期に受けさせれば良いのか?
このページでは、猫の去勢・避妊手術について詳しく書いていきます。
ペット保険は適用されるのか?
結論から申しあげますと、健康体に施す去勢手術、避妊手術につきましては、残念ながらペット保険の補償の対象にはなりません。ペット保険の保険金はあくまでも、補償開始後のペットのケガや病気に対して支払われるということなのですね。
しかし、あなたの猫がオスであってもメスであっても、子供を産ませる考えがないのであれば去勢・避妊手術は必要です。「かわいそう」という意見があるのも、もちろん承知しております。
しかし、手術をした場合の「かわいそう」と手術をしない場合の「かわいそう」を比較したとき、手術はやはりしてあげるべきです。そうしないと猫に大きな精神的苦痛を与え続けることになります。
【⇒Check!】ペット保険に加入しても補償対象外になる主なケースを、この記事にまとめました。
>>「加入前に補償対象外のケースを把握しておきましょう。」
子猫は生後半年で発情期を迎える
猫の子供は、オスもメスも生後半年以内に最初の発情期を迎えます。異性を求めて一晩中激しく鳴き続けます。特にオスはところかまわずオシッコを吹きかけます。「スプレー」といって、いつもよりもキツイ臭いのオシッコでマーキングして、発情中のメスにアピールしているのです。
猫に子供を産ませる考えがあなたに無いのであれば、去勢・避妊手術を受けさせるのは飼い主の義務です。猫は去勢・避妊手術を受けても「悲しい」とは思わないということです。むしろ手術後は気分が安定し、心安らかに過ごすことができます。
また、手術を受けると性ホルモンが関係する病気のリスクが低くなる、というメリットもあります。
適切な手術の時期は?
猫の去勢・避妊手術を受けるのに良いとされる時期は、生後6ヶ月~1才と言われています。発情期を迎える前に手術をしてあげた方が、生殖器系の病気にかかりにくいというデータもあります。
一口に去勢・避妊手術といっても、いったいどのような手術なのでしょうか?オスの去勢手術は睾丸を摘出するのが一般的です。一方、メスの避妊手術は開腹して卵巣と子宮を摘出するのが一般的です。
どちらも人間で考えれば大きな手術ですよね。「まだ小さい子猫にこんなたいへんな手術を受けさせなくてはならないなんて・・・」と、猫を不憫に思うあなたの気持もわかりますが、ここは「決心」が必要です。
確かに初めての手術は心配ですよね。しかし、術後「思っていたよりも簡単に済んで良かった」という感想を持たれる飼い主が多いというのも事実です。今後のためにも、信頼できる獣医と相談のうえ、適切な時期に手術を受けさせてあげてください。
費用はどれくらい?
最初に猫の去勢・避妊手術に保険は適用されない、と申し上げました。すべて実費になります。手術を受ける動物病院によって、麻酔薬や器具、入院日数(日帰りの場合もあり)など手術のやり方が大きく異なります。それによって手術費用も大きな違いが出てきます。
だいたいの目安としてはオスの場合で10,000~25,000円くらい、雌の場合は15,000~40,000円くらいとなります。事前にかかりつけの動物病院で、確認をしておくことをお勧めいたします。
私の家にもこれまで縁があってたくさんの猫達がやってきました。すべての猫達に去勢・避妊手術を受けさせてきましたが、それがもとで不幸な結果になった猫は1匹もいませんでした。術後はみんなおだやかに元気に暮らしています。ただし、肥満には注意です。去勢・避妊手術をした猫は太りやすくなる傾向があります。
【参考記事】当事者になったつもりで、読んでみてください。
>>「ペットの治療費ってこんなに高額なの?10万、20万は当たり前。」
>>「猫の医療費に備える!ペット保険加入のメリット・デメリット」